先日、台東区議会議員選挙立候補予定者説明会に出席しました。
結論から言うと、今回の台東区議会議員選挙には立候補しません。
区議会議員って、どうすれば立候補できるのだろうか。とりあえず、そんなことがわかれば良かったのですが、立候補予定者説明会というだけあって、、、予備知識もない人間が出席する感じではありませんでしたね。
(でも政治に興味を持った人がどんどん政治に参加できる、そんな社会だったらいいのになとあらためて思った次第ではあります)
選挙というシステムは、何の後ろ盾もない人間が出るにはハードルが高いですね。。
でも大量の資料をいただけたので、少しずつ勉強は続けていこうと思います。
もっともっと、子どもと女性に優しい社会になあれ。
2019年1月20日日曜日
東京都子育て支援員研修
昨年の春、台東区が発行する「広報たいとう」に「東京都子育て支援員研修受講者募集のお知らせ」が。以前から保育に関わることに興味があったので、すぐに家族に相談して申し込みました。
いざ通ってみると、すでに保育関係の仕事に携わっている方がほとんどでした(しかも男性は全体の5%程度)。私も「ファミリーサポート提供会員」に登録していて、子どもを預かる仕事(厳密には有償ボランティア)をしていますが、日常的ではありませんので最初のうちは気後れする部分もありました。しかし現在の社会環境や保育の現状、そして具体的な保育の行い方など非常に実践的で勉強になることばかりで、とても充実した研修となりました。
研修の最後には2日間、保育園での実習もさせていただきました。ファミリーサポートの時などは少数の子どもとしか接していないので、多人数の子どもと接することの難しさ大変さを実感することができました。
すべての研修を終えてレポートを提出、1ヶ月ほどで届くと言われていた認定証がなかなか届かないため「もしかしてダメだったのかな、、」と少し不安になっていましたが、1ヶ月半ほどして無事に修了証書が届きました。
というわけで子育て&保育スキルが少しだけアップ、自信もほんの少しアップした2018年でした。
2019年も何か資格が取れたらいいなと思っています。
(ここに書くことで自分にプレッシャーをかけてみる)
・
最後に。今年から基本的にすべての場で「鳥山悠」を名乗ろうと思っています。
音楽をやっていても、子育てをしていても、どんなことをしていても自分は自分。
自分としっかり向き合っていけたらと思います。
2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
鳥山悠
いざ通ってみると、すでに保育関係の仕事に携わっている方がほとんどでした(しかも男性は全体の5%程度)。私も「ファミリーサポート提供会員」に登録していて、子どもを預かる仕事(厳密には有償ボランティア)をしていますが、日常的ではありませんので最初のうちは気後れする部分もありました。しかし現在の社会環境や保育の現状、そして具体的な保育の行い方など非常に実践的で勉強になることばかりで、とても充実した研修となりました。
研修の最後には2日間、保育園での実習もさせていただきました。ファミリーサポートの時などは少数の子どもとしか接していないので、多人数の子どもと接することの難しさ大変さを実感することができました。
すべての研修を終えてレポートを提出、1ヶ月ほどで届くと言われていた認定証がなかなか届かないため「もしかしてダメだったのかな、、」と少し不安になっていましたが、1ヶ月半ほどして無事に修了証書が届きました。
というわけで子育て&保育スキルが少しだけアップ、自信もほんの少しアップした2018年でした。
2019年も何か資格が取れたらいいなと思っています。
(ここに書くことで自分にプレッシャーをかけてみる)
・
最後に。今年から基本的にすべての場で「鳥山悠」を名乗ろうと思っています。
音楽をやっていても、子育てをしていても、どんなことをしていても自分は自分。
自分としっかり向き合っていけたらと思います。
2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
鳥山悠
2018年5月15日火曜日
取材を受けました。
フリーペーパー「フリータイムス」より取材を受けました。
「音楽第一」だった生活から、「家族第一」の生活にシフトしてから2年以上。
どこかで自分の思いを発表できたらと思っていた時、1本のメールが届きました。
メールの差出人は、10年ほど前にドラムを教えていた生徒。
彼女は結婚出産を経て音楽活動からは距離を置き、今はフリーペーパーの出版に関わる仕事をしているとのこと。
そして最近の僕の活動を知った上で取材したいと言ってきてくれました。
第一線で活躍中のミュージシャンではなく、
この僕を取材したいと言ってくれたことが嬉しかった。
早速喜んで協力させていただきたいとの返事を送り、自宅での取材となりました。
音楽も人生もそれぞれ。
こんな生き方もあるんだなあ、と思っていただけたら幸いです。
※画像はJPGファイルのため、文字が読みづらくなっております。 よかったら以下のリンクからPDF版をお読み下さい。
↓ ↓ ↓
フリータイムス創刊号(PDFファイル)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「フリータイムス」では取材対象となる、千葉県ゆかりのアーティストを募集しています。
興味ある方は、私まで連絡いただければ編集の方を紹介させていただきます。
香奈さん、本当に貴重な機会をありがとうございました。
2017年12月21日木曜日
「悠」にしようと思います。
ずいぶん久しぶりの投稿になってしまいましたが、来年に向けてひとつだけ。
2018年より
「悠」
として活動していこうと思います。
1977年に出生して本名が工藤悠になり(仮死状態からのスタート)
2008年に結婚して本名が鳥山悠になり(婿養子ではありません)
それと同時に工藤悠が芸名ということになり(結果的に)
それ以降、自分の名前を名乗る時に
「工藤悠」と「鳥山悠」を使い分けなくてはならなくなり
でもそれってどこで分ければいいのかよくわからなかったりして
ここ数年はずっと自分の名前を名乗ることが面倒でした
(名乗る度にどちらの名前にするか悩まなくてはいけないので)
ので「悠」にします。
もちろん「工藤悠」で覚えていただいている方はそれで良いですし
「鳥山悠」で覚えていただいている方もそれで構いません。
主に演奏活動の時になるとは思いますが
自己紹介の時に「はじめまして。悠です。」
と言おうと思います(これはこれで練習が必要ですが)。
以上。
悠
2018年より
「悠」
として活動していこうと思います。
1977年に出生して本名が工藤悠になり(仮死状態からのスタート)
2008年に結婚して本名が鳥山悠になり(婿養子ではありません)
それと同時に工藤悠が芸名ということになり(結果的に)
それ以降、自分の名前を名乗る時に
「工藤悠」と「鳥山悠」を使い分けなくてはならなくなり
でもそれってどこで分ければいいのかよくわからなかったりして
ここ数年はずっと自分の名前を名乗ることが面倒でした
(名乗る度にどちらの名前にするか悩まなくてはいけないので)
ので「悠」にします。
もちろん「工藤悠」で覚えていただいている方はそれで良いですし
「鳥山悠」で覚えていただいている方もそれで構いません。
主に演奏活動の時になるとは思いますが
自己紹介の時に「はじめまして。悠です。」
と言おうと思います(これはこれで練習が必要ですが)。
以上。
悠
2017年6月16日金曜日
2017年6月の演奏予定。
6月は夜のライブが2回。
どちらも素晴らしいミュージシャンとの共演です。
ご都合つきましたら、お越し下さいますようお願い申し上げます。
6月21日(水) 六本木 サテンドール
青木弘武ピアノ 竹内秀雄ベース 工藤悠ドラム 三枝ボーカル
19時30分から 2,800円+飲食代
http://www.leglant.com/satindoll/
6月28日(水) 浅草 舵輪
野間瞳ボーカル 青柳誠ピアノ、サックス 小林航太郎ベース 工藤悠ドラム
20時から 5,000円(飲み放題、おつまみ付)
http://live-darling.com/map/index.html
がんばります。
どちらも素晴らしいミュージシャンとの共演です。
ご都合つきましたら、お越し下さいますようお願い申し上げます。
6月21日(水) 六本木 サテンドール
青木弘武ピアノ 竹内秀雄ベース 工藤悠ドラム 三枝ボーカル
19時30分から 2,800円+飲食代
http://www.leglant.com/satindoll/
6月28日(水) 浅草 舵輪
野間瞳ボーカル 青柳誠ピアノ、サックス 小林航太郎ベース 工藤悠ドラム
20時から 5,000円(飲み放題、おつまみ付)
http://live-darling.com/map/index.html
がんばります。
2017年3月16日木曜日
2017年3月の演奏予定。
ついに40歳になってしまいました。
いやあ、もう立派なおじさんですね。。
3月は久しぶりに夜のライブもあります。
3月27日(月) 入谷 台東区生涯学習センター 4F和室さくら
「絵本楽団おとてーる」(絵本と音楽のイベントです)
10時30分から約30分(10時から受付開始)
入場無料
3月30日(木) 浅草 舵輪
野間瞳vocal 宮前幸弘piano 土谷周平bass 工藤悠drums
20時から2ステージ 5000円(飲み放題、おつまみ付き)
先月は子連れOKライブが2回ありました。
通常のライブでもそうですが、子連れOKライブといっても様々。
「親子向け」か「子連れOK」かで言葉のニュアンスも異なる。
子供と一緒に聴きたいのか、自分ひとりで聴きに行きたいのか。
子供ができてから関わることが増えましたが、なかなか奥深い世界です。
ライブにも行きました。
ひとつは親子向け、ひとつは親子向けではない通常のライブ。
自分自身が子供を連れてライブに行くことで、その苦労を実感し、
また自分が出演している時には気づかない新たな発見もありました。
あとはリトミック教室のお手伝いをしていたり、
ファミリーサポートで4ヶ月の赤ちゃんを預かったり、
小学1年生の女の子にドラムを教えたり、しています。
そうそう、先日は僕一人で息子二人を連れて札幌の実家へ。
思っていたよりずっと大変だったけど、
二人目が生まれた時に思ったこと。
「この子が1歳になる前に、兄弟二人を連れて札幌に行ってみたい」
それを僕一人の力でやってみること。
これは僕が夢見ていたこと。
本当にやってみて良かったと思いました。
妻や母の偉大さを実感できますよ。オススメ。
いやあ、もう立派なおじさんですね。。
3月は久しぶりに夜のライブもあります。
3月27日(月) 入谷 台東区生涯学習センター 4F和室さくら
「絵本楽団おとてーる」(絵本と音楽のイベントです)
10時30分から約30分(10時から受付開始)
入場無料
3月30日(木) 浅草 舵輪
野間瞳vocal 宮前幸弘piano 土谷周平bass 工藤悠drums
20時から2ステージ 5000円(飲み放題、おつまみ付き)
先月は子連れOKライブが2回ありました。
通常のライブでもそうですが、子連れOKライブといっても様々。
「親子向け」か「子連れOK」かで言葉のニュアンスも異なる。
子供と一緒に聴きたいのか、自分ひとりで聴きに行きたいのか。
子供ができてから関わることが増えましたが、なかなか奥深い世界です。
ライブにも行きました。
ひとつは親子向け、ひとつは親子向けではない通常のライブ。
自分自身が子供を連れてライブに行くことで、その苦労を実感し、
また自分が出演している時には気づかない新たな発見もありました。
あとはリトミック教室のお手伝いをしていたり、
ファミリーサポートで4ヶ月の赤ちゃんを預かったり、
小学1年生の女の子にドラムを教えたり、しています。
そうそう、先日は僕一人で息子二人を連れて札幌の実家へ。
思っていたよりずっと大変だったけど、
二人目が生まれた時に思ったこと。
「この子が1歳になる前に、兄弟二人を連れて札幌に行ってみたい」
それを僕一人の力でやってみること。
これは僕が夢見ていたこと。
本当にやってみて良かったと思いました。
妻や母の偉大さを実感できますよ。オススメ。
2017年1月19日木曜日
家の隣に保育所ができたら
「家の隣に保育所ができたら」
僕はこんなに幸せなことはない、と思います。本当に。
まずは「保育園の送迎が格段に楽になる」可能性。
これは自分の子供を入れられたらという話ではありますが。
現在我が家の兄弟(6歳と0歳)は別々の保育園に通っています。
僕が送る毎朝の登園だけで30分から40分。お迎えに関しては、妻と手分けすることが多いのでそれぞれ20分から30分。合わせると相当な時間を割いていることになります。それを短縮できれば、仕事に家族にさらに時間を作ることができます。良いことしかありません。悪いことと言えば僕が運動不足になることくらい。
そしてもうひとつ。日常的に小さな子供を感じられること。
これは子供が好きかどうかで意見は分かれるとは思いますが、僕にとって子供達と触れ合うことは幸せでしかありません(相当の疲労も伴いますが)。それは自分の子供でも、他人の子供でも大差ありません(もちろん自分の子供が一番かわいいですが)。
自分の子供達が大きくなった時に、なお小さな子供達の存在を感じながら生活できるということは想像するに楽しいイメージしかありません。たとえ少しくらいうるさかったとしても、全然平気。僕は全然平気です。
それなのに、
先日たまたま見かけたテレビで
信じられないような光景を目にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=kCnhumxpNm8
「あなたの家の隣に保育所ができたら」
A「嫌だと思う」
B「別に良い」
思わず自分の目を疑いました。「家の隣に保育所ができたら」に対して「嫌だと思う」人がいてもしょうがないと思っています。でも、もうひとつの選択肢が「別に良い」って。。
それはないでしょ。こんなネガティブな選択肢しかないって、おかしいでしょ。。前後の内容は見てませんが、この映像を見てから数日間もやもやが抜けなかったので、久々にブログっぽいこと(?)を書いてみました。
僕はこんなに幸せなことはない、と思います。本当に。
まずは「保育園の送迎が格段に楽になる」可能性。
これは自分の子供を入れられたらという話ではありますが。
現在我が家の兄弟(6歳と0歳)は別々の保育園に通っています。
僕が送る毎朝の登園だけで30分から40分。お迎えに関しては、妻と手分けすることが多いのでそれぞれ20分から30分。合わせると相当な時間を割いていることになります。それを短縮できれば、仕事に家族にさらに時間を作ることができます。良いことしかありません。悪いことと言えば僕が運動不足になることくらい。
そしてもうひとつ。日常的に小さな子供を感じられること。
これは子供が好きかどうかで意見は分かれるとは思いますが、僕にとって子供達と触れ合うことは幸せでしかありません(相当の疲労も伴いますが)。それは自分の子供でも、他人の子供でも大差ありません(もちろん自分の子供が一番かわいいですが)。
自分の子供達が大きくなった時に、なお小さな子供達の存在を感じながら生活できるということは想像するに楽しいイメージしかありません。たとえ少しくらいうるさかったとしても、全然平気。僕は全然平気です。
それなのに、
先日たまたま見かけたテレビで
信じられないような光景を目にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=kCnhumxpNm8
「あなたの家の隣に保育所ができたら」
A「嫌だと思う」
B「別に良い」
思わず自分の目を疑いました。「家の隣に保育所ができたら」に対して「嫌だと思う」人がいてもしょうがないと思っています。でも、もうひとつの選択肢が「別に良い」って。。
それはないでしょ。こんなネガティブな選択肢しかないって、おかしいでしょ。。前後の内容は見てませんが、この映像を見てから数日間もやもやが抜けなかったので、久々にブログっぽいこと(?)を書いてみました。
登録:
投稿 (Atom)